2024年11月18日
11/16(土)井伊谷小学校 学習発表会に行ってきました
引佐町の井伊谷小学校では、毎年この時期に学習発表会が開催されます。
各学年ごとにテーマがあって発表をするのですが、6年生は地元の歴史に因んだ劇を演じます。
ここ10数年ほど地元の手作り甲冑を作成した方の提供を受けて、劇で使用することになって、さらにはその後地元の「横尾歌舞伎」の衣装も借りられるようになり、毎年華やかで見ごたえのあるちょっとした劇団風となっています。
私たちはその6年生の発表で使用する手作り甲冑の着脱のお手伝いとして毎年参加しています。
長らく使用した鎧なので、修繕また修繕と直しつつ、役に合わせて何色のを着るか、小さすぎて着れないとか、大きすぎないかとかの大まかなサイズ合わせ、リハーサル、本番という流れの中で、紐が切れていないかとか、脛当てはちゃんとあるかとか、刀はあるかとか、細々したことをチェックしながら子どもたちに着せていくのです。
声が出ていて、子どもたちの本番の強さに脱帽です。
鎧や着物を着た上級生の姿を見て、下級生たちが憧れをもって見送っている姿が毎年見られ、こうやって自然に地元のことを学んでいく形の学習発表会に、大人ながら羨望の目を向けてしまう毎年の恒例イベントでした。
各学年ごとにテーマがあって発表をするのですが、6年生は地元の歴史に因んだ劇を演じます。
ここ10数年ほど地元の手作り甲冑を作成した方の提供を受けて、劇で使用することになって、さらにはその後地元の「横尾歌舞伎」の衣装も借りられるようになり、毎年華やかで見ごたえのあるちょっとした劇団風となっています。
私たちはその6年生の発表で使用する手作り甲冑の着脱のお手伝いとして毎年参加しています。
長らく使用した鎧なので、修繕また修繕と直しつつ、役に合わせて何色のを着るか、小さすぎて着れないとか、大きすぎないかとかの大まかなサイズ合わせ、リハーサル、本番という流れの中で、紐が切れていないかとか、脛当てはちゃんとあるかとか、刀はあるかとか、細々したことをチェックしながら子どもたちに着せていくのです。
声が出ていて、子どもたちの本番の強さに脱帽です。
鎧や着物を着た上級生の姿を見て、下級生たちが憧れをもって見送っている姿が毎年見られ、こうやって自然に地元のことを学んでいく形の学習発表会に、大人ながら羨望の目を向けてしまう毎年の恒例イベントでした。
Posted by 浜歴女 at
14:15
│イベントに行ってきました
2024年11月11日
11/9 浜松市博物館特別イベント『縄文人とミズベの暮らし』に行ってきました
11月9日(土)浜松市博物館の特別イベント『考古学者と海洋冒険家が紐解く!「縄文人とミズベの暮らし~蜆塚遺跡と丸木舟が語ること~」』に行って来ました。
ドキュメンタリー映画「スギメ」上映会のあと館長さんの講和、人類進化学者の海部陽介氏、浜松市出身の海洋冒険家鈴木克章氏を含めた3名のトークセッション、質問コーナーと盛りだくさんなイベントでした。
ドキュメンタリー映画「スギメ」は、国立科学博物館が実施した『プロジェクト3万年前の航海 徹底再現プロジェクト』の代表を務めた海部 陽介氏と賛同した方たちが、日本列島に人類はいつ、いかにして渡来したのか、3万年前の祖先が石の斧で木を伐り出して作った丸木舟で渡航を再現するチャレンジした内容で、ただただ圧倒されました。
太陽や月、星を読み、雲や波を読み、狩猟で生活する。
生活する上で力もバネも持ち合わせた屈強な身体をおそらく使い、真っ暗な大海原にも出ていく。
便利なものがあふれ、依存してしまっている自分たちはなんて弱くなってしまったのだろうか。
今の時代、改めて祖先から学ぶことが大切だと思った日でした。
Posted by 浜歴女 at
18:59
│イベントに行ってきました
2024年06月10日
2024年03月18日
井伊谷のガイドをしました(3月6日)
彦根より観光ガイドの会のご一行が研修旅行で井伊谷に来てくださり、そのガイドをしました。
2班に分かれて、龍潭寺とその周辺を歩きました。
彦根の皆さんは井伊の赤備えに因んだ真っ赤なおそろいの格好で眩しかったです。
浜松市地域遺産センターの常設展『戦国の井伊谷』にもご案内出来て良かったです。
2班に分かれて、龍潭寺とその周辺を歩きました。
彦根の皆さんは井伊の赤備えに因んだ真っ赤なおそろいの格好で眩しかったです。
浜松市地域遺産センターの常設展『戦国の井伊谷』にもご案内出来て良かったです。
2022年10月07日
冊子「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」 販売情報★
私たちが作成しました、
「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」
只今、好評販売中です!
以前、浜松歴女探検隊で冊子『井伊直虎物語』を発行させていただいたのですが、
作成直後より、書ききれなかった井伊直政の部分を加筆増補した改訂版を出したいと構想に着手し、ままならない状況の中、長い年月を経て、やっと完成することができました!
井伊直政さん、井伊直虎さん、そんでもって今度の某大河ドラマの主人公・徳川家康さんのこともちょっとわかる、ぎゅ~っと詰まった1冊です。
ぜひ、見かけましたらお手にとって見てください!
A5版・全42頁 1冊500円です。
(イラストと写真多めで読みやすいと思います)
▼下記の施設で販売しております。
多くの方にお手にとっていただけますと幸いです。
【冊子販売先]
★龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
https://www.ryotanji.com/
★奥浜名湖観光協会
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀429-1
(事務局)天竜浜名湖鉄道 気賀駅構内/電話:053-522-4720
https://oku-hamanako.net/
★谷島屋書店(浜松市・磐田市のみ)
https://www.yajimaya.co.jp/
★ブックス アマノ 三方原店 NEW
〒433-8105 静岡県浜松市北区三方原町1950-1/電話:053-420-1711
https://www.amano-t.com/book/shop/mikatabara.html
★賀茂真淵記念館
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場1丁目22-2/電話: 053-456-8050
http://mabuchi-kinenkan.jp/
※施設によって、休業日、留守、在庫の有無等で手に入らない場合がございますので、ご確認の上お出かけいただくと安心です。
2022年09月13日
浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語 販売情報★
先日お知らせいたしました
「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」
ですが、
浜松と磐田の谷島屋書店さんでも販売始まりました
(※谷島屋書店さんですが、浜松と磐田エリアのみの販売となりますのでご注意ください。)
↑ 見えにくくて申し訳ありませんが、今回の表紙は薄い桜色です。
A5版・全42頁 1冊500円です。
▼下記の施設で販売しております。
多くの方にお手にとっていただけますと幸いです。
【冊子販売先]
★龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
★浜松市立賀茂真淵記念館
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場1丁目22-2/電話: 053-456-8050
★谷島屋書店(浜松市・磐田市のみ)
▼9月15日以降
★奥浜名湖観光協会
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀429-1
(事務局)天竜浜名湖鉄道 気賀駅構内/電話:053-522-4720
※施設によって、休業日、留守、在庫の有無等で手に入らない場合がございますので、ご確認の上お出かけいただくと安心です。
「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」
ですが、
浜松と磐田の谷島屋書店さんでも販売始まりました
(※谷島屋書店さんですが、浜松と磐田エリアのみの販売となりますのでご注意ください。)
↑ 見えにくくて申し訳ありませんが、今回の表紙は薄い桜色です。
A5版・全42頁 1冊500円です。
▼下記の施設で販売しております。
多くの方にお手にとっていただけますと幸いです。
【冊子販売先]
★龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
★浜松市立賀茂真淵記念館
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場1丁目22-2/電話: 053-456-8050
★谷島屋書店(浜松市・磐田市のみ)
▼9月15日以降
★奥浜名湖観光協会
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀429-1
(事務局)天竜浜名湖鉄道 気賀駅構内/電話:053-522-4720
※施設によって、休業日、留守、在庫の有無等で手に入らない場合がございますので、ご確認の上お出かけいただくと安心です。
2022年09月06日
冊子「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」できました!
↑ 見えにくくて申し訳ありませんが、今回の表紙は薄い桜色です。
大変ご無沙汰しております。
以前、浜松歴女探検隊で冊子『井伊直虎物語』を発行させていただいたのですが、
作成直後より、書ききれなかった井伊直政の部分を加筆増補した改訂版を出したいと構想に着手し、ままならない状況の中、長い年月を経て、やっと完成することができました
「浜松生まれの徳川四天王 井伊直政・直虎物語」
です。
A5版・全42頁 1冊500円で、販売を開始いたしました。
▼下記の施設で販売しております。
多くの方にお手にとっていただけますと幸いです。
【冊子販売先]
★龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
★浜松市立賀茂真淵記念館
〒432-8036 静岡県浜松市中区東伊場1丁目22-2/電話: 053-456-8050
※施設によって、休業日、在庫の有無等ございますので、ご確認の上お出かけください。
2017年05月07日
5/3 浜松城にて鎧試着体験を行いました
GW中の5月3日、浜松城の天守曲輪にて手作りよろい試着体験を行いました。
浜松まつり期間中もあって、県外より浜松に観光に来られた方が多かったです。
13時からは浜松市のゆるキャラ、出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんが登場!
よろいを着て、一緒に写真を撮っていましたよ。
また、午後には浜松武将隊が登場!見事な殺陣の迫力に、目が釘付けでした。
出演していたカッコイイ武将さんたちと記念撮影!
旅の良い思い出になったかな?
次回は6月3・4日に行われます家康楽市にて子供よろいの試着体験ブースが出ます。
よかったら来てください!
昨年の様子:https://www.youtube.com/watch?v=YZEpoaBuAH8
▼浜松城
浜松まつり期間中もあって、県外より浜松に観光に来られた方が多かったです。
13時からは浜松市のゆるキャラ、出世大名家康くんと出世法師直虎ちゃんが登場!
よろいを着て、一緒に写真を撮っていましたよ。
また、午後には浜松武将隊が登場!見事な殺陣の迫力に、目が釘付けでした。
出演していたカッコイイ武将さんたちと記念撮影!
旅の良い思い出になったかな?
次回は6月3・4日に行われます家康楽市にて子供よろいの試着体験ブースが出ます。
よかったら来てください!
昨年の様子:https://www.youtube.com/watch?v=YZEpoaBuAH8
▼浜松城
2017年03月01日
みをつくし劇団公演「井伊の虎、走る!決定版」を観ました
先週末に浜松市引佐多目的センターで公演された「井伊の虎、走る!決定版」を観てきました。
2013年に上演された同作がバージョンアップし、"決定版"として再び戻ってきたということで、どんな風になるのかととても興味があったのですが、本当に色んな意味でパワーアップしていました
笑いも、シリアスな部分も、ほんのり恋?模様も…
演者の皆さんが舞台をめいっぱい使って、パワフルに演じられていて、とても良かったです
地元の演者さんも多く参加している劇団なので、地元愛も感じられて、とても楽しく観させていただきました。
帰りはロビーに演者さんが出てきて見送ってくれましたよ。
有難うございました
タグ :みをつくし劇団
2017年02月17日
第7回はままつグローバルフェアに参加させていただきました
2月12日(日)に開催された「第7回はままつグローバルフェア」に参加させていただきました。
クリエート浜松・5階53会議室の「英語で知る!浜松の魅力」エリアで、子供手作りよろいを体験してもらいました。
午前と午後の2回、家康くんと直虎ちゃんが来てくれて、一緒に写真を撮ったりしましたよ。
グローバルでありつつ、とってもアットホームな雰囲気で、私たちも楽しませていただきました。
皆様、有難うございました。
▼クリエート浜松
2017年01月09日
大河ドラマ いよいよ始まりました!
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
相変わらず、更新にまめでない浜歴女です。
1月8日、大河ドラマ「おんな城主 直虎」!いよいよ始まりました!!
記念すべき第一回を「初回放送パブリックビューイングイベント」のアクトシティ中ホールで観てきました。
オープニング曲や映像、所々に出てくる地元のロケ地、子役ちゃんたちの熱演諸々に感無量…( ;∀;)
直虎さんの一生は大筋知ってはいるものの資料が少ない人物ですので、どうやって描かれるのか、とても楽しみです。
それぞれの登場人物もどんな演技をみせてくれるのか、とか、まだ発表されていない重要人物は誰がやるのか、とにもかくにも楽しみたいと思います。
前年の真田丸と重なる時代なので、同じ人物がどう描かれるかというのも面白いと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
相変わらず、更新にまめでない浜歴女です。
1月8日、大河ドラマ「おんな城主 直虎」!いよいよ始まりました!!
記念すべき第一回を「初回放送パブリックビューイングイベント」のアクトシティ中ホールで観てきました。
オープニング曲や映像、所々に出てくる地元のロケ地、子役ちゃんたちの熱演諸々に感無量…( ;∀;)
直虎さんの一生は大筋知ってはいるものの資料が少ない人物ですので、どうやって描かれるのか、とても楽しみです。
それぞれの登場人物もどんな演技をみせてくれるのか、とか、まだ発表されていない重要人物は誰がやるのか、とにもかくにも楽しみたいと思います。
前年の真田丸と重なる時代なので、同じ人物がどう描かれるかというのも面白いと思います。
タグ :井伊直虎
2016年12月14日
浜松歴女探検隊の冊子『井伊直虎物語』好評発売中です
いよいよ2017年の大河ドラマスタートまであと1ヶ月となりました。
そこの、まだ予習が出来ていないという方!入門編にぴったり?な冊子がありますよ~
浜松歴女探検隊発行の冊子『井伊直虎物語』、好評発売中です
浜松生まれの浜松育ち、そして浜松に今も眠る、女性で領主になった「井伊直虎」さんのお話です。
1冊300円で、下記の施設で販売しておりますので、よろしかったらお手に取ってみてください。
【冊子販売先一覧]
・奥浜名湖観光協会
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀429-1
(事務局)天竜浜名湖鉄道 気賀駅構内/電話:053-522-4720
・舘山寺温泉観光協会
〒431-1209 静岡県浜松市西区舘山寺町1832-1/電話:053-487-0152
・龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
・大本山方広寺
〒431-2224 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1/電話:053-543-0003
・頭陀寺
〒430-0817 静岡県浜松市南区頭陀寺町214/電話:053-463-8170
・浜松城
〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100-2/電話:053-453-3872
・浜松市役所 本館売店
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2 本館1F
・浜松市役所内 サークルKミニ店
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2 北館1F/電話:053-457-7762
・奥浜名湖商工会 本所
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀595-1/電話:053-527-2600
・国民宿舎奥浜名湖
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀1023-1/電話:053-522-1115
・気賀関所
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀4577/電話:053-523-2855
・⻯ヶ岩洞
〒431-2221 静岡県浜松市北区引佐町⽥畑193/電話:053-543-0108
・はままつフラワーパーク
〒431-1209 静岡県浜松市⻄区舘山寺町195/電話:053-487-0511
・谷島屋各店
(2016.12.14現在)
※施設によっては、お留守の場合もございますので、ご確認の上お出かけくださいませ。
2016年06月15日
浜松歴女探検隊の冊子『井伊直虎物語』 下記施設で販売中です
この度、浜松歴女探検隊で冊子『井伊直虎物語』を発行させていただきました。
浜松生まれの浜松育ち、そして浜松に今も眠る、女性で領主になった「井伊直虎」さんのお話です。
1冊300円で、下記の施設で販売しております。多くの方にお手にとっていただけますと幸いです。
【冊子販売先一覧]
・奥浜名湖観光協会
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀429-1
(事務局)天竜浜名湖鉄道 気賀駅構内/電話:053-522-4720
・舘山寺温泉観光協会
〒431-1209 静岡県浜松市西区舘山寺町1832-1/電話:053-487-0152
・龍潭寺
〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989/電話:053-542-1293
・大本山方広寺
〒431-2224 静岡県浜松市北区引佐町奥山1577-1/電話:053-543-0003
・頭陀寺
〒430-0817 静岡県浜松市南区頭陀寺町214/電話:053-463-8170
・浜松城
〒430-0946 静岡県浜松市中区元城町100-2/電話:053-453-3872
・浜松市役所 本館売店
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2 本館1F
・浜松市役所内 サークルKミニ店
〒430-8652 静岡県浜松市中区元城町103-2 北館1F/電話:053-457-7762
・浜松商工会やらまいかショップ
〒430-0932 静岡県浜松市中区肴町318-1 1F/電話:053-525-8927
・奥浜名湖商工会 本所
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀595-1/電話:053-527-2600
・国民宿舎奥浜名湖
〒431-1305 静岡県浜松市北区細江町気賀1023-1/電話:053-522-1115
(2016.06.15現在)
※施設によっては、お留守の場合もございますので、ご確認の上お出かけくださいませ。
2016年05月26日
2017年大河ドラマの主な出演者発表されました
2017年大河ドラマの主な出演者が発表されましたね。
このドラマでは、出家するまでの直虎さんの名はおとわさんなんですね。
しかし配役の方が決まると、ワクワクしますね。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=05955&f=bnrpc160526
「直政は?家康は?義元、氏真、信玄は?」と早く次の発表が待ち遠しい歴女でした
このドラマでは、出家するまでの直虎さんの名はおとわさんなんですね。
しかし配役の方が決まると、ワクワクしますね。
http://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html?i=05955&f=bnrpc160526
「直政は?家康は?義元、氏真、信玄は?」と早く次の発表が待ち遠しい歴女でした
2016年05月23日
渋川つつじまつりにて
5月21日(土)渋川つつじまつりにて。
緑がきれいな季節です。
いいお天気に恵まれました。
当日のメインイベントの1つ、甲冑行列。
出演者の鎧着付けのお手伝いに行ってまいりました。
私たちがいつもお世話になっている長山さんの手作りよろいです。
この見事な色艶…パッと見、牛乳パックで作ったなんて、まったくわかりません。
着た時に、とてもうれしそうな笑顔になるのを見て、こちらもほっこりします
今回はお手伝いでしたが、今週末の5月28日(土)、29日(日)の「家康楽市」でこどもの手作り鎧の試着でブースを出していますので、よかったらお子様、お孫ちゃんを連れて是非おでかけくださいませ。
家康楽市:http://tokugawaieyasu.hamazo.tv/
緑がきれいな季節です。
いいお天気に恵まれました。
当日のメインイベントの1つ、甲冑行列。
出演者の鎧着付けのお手伝いに行ってまいりました。
私たちがいつもお世話になっている長山さんの手作りよろいです。
この見事な色艶…パッと見、牛乳パックで作ったなんて、まったくわかりません。
着た時に、とてもうれしそうな笑顔になるのを見て、こちらもほっこりします
今回はお手伝いでしたが、今週末の5月28日(土)、29日(日)の「家康楽市」でこどもの手作り鎧の試着でブースを出していますので、よかったらお子様、お孫ちゃんを連れて是非おでかけくださいませ。
家康楽市:http://tokugawaieyasu.hamazo.tv/
2016年05月04日
国民宿舎奥浜名湖「直虎御膳」にもれなく直虎すごろく
現在、国民宿舎奥浜名湖にて提供されている「直虎御膳」。
浜名湖の味「ボラの南蛮漬け、浜名湖青のりの酢造り等」全7品目のとても良く考えられたお食事です。
なんとこの「直虎御膳」には浜松歴女探検隊の「直虎双六」が付いてきます!
直虎の生涯を絵で追いかけるとても楽しい双六です。
お料理を待つ間、この双六でちょっとばかり直虎さんのことを学べますよ。
タグ :直虎双六
2015年09月11日
手作り赤備え 図書館巡回中です
ご無沙汰しております。
浜松歴女探検隊です。更新にまめでなく大変申し訳ありません
と・こ・ろ・で
浜松市内の図書館で現在、長山剛士氏製作・牛乳パックで作った井伊の赤備えを展示中です。
巡回していきますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
小さいお子さんは、試着体験ができますよ。
地元の新聞記事でも紹介されました。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/topics/2015/20150904.html
浜松歴女探検隊です。更新にまめでなく大変申し訳ありません
と・こ・ろ・で
浜松市内の図書館で現在、長山剛士氏製作・牛乳パックで作った井伊の赤備えを展示中です。
巡回していきますので、良かったらご覧になってみてくださいね。
小さいお子さんは、試着体験ができますよ。
地元の新聞記事でも紹介されました。
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/koho2/topics/2015/20150904.html
2012年08月27日
8/26(日)歴史教室「徳川一門の群像」
おかざき塾主催の歴史教室へ行ってきました。
こちらは隔月で開いておられ、今回で47回目となります。
有料にも拘わらず、本当にたくさんの方が来られておりました。
この日は宮司さんのご厚意により伊賀八幡宮が開催の場となりました。
今回の内容は「徳川一門の群像」~平和国家建設の礎となった人々~
ということで、徳川家康公の祖父・松平清康公から家康公の孫の時代まで様々なお話を聴くことができました。
この伊賀八幡宮さんは初めて訪れたのですが、とても素晴らしい御宮でした。
松平四代親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄の守護神・氏の神として創建されたとのこと。
ぜひ満開の蓮が見ることができる7月にふたたび訪れたいですね。
2012年03月05日
直政のふる里「井の国」ウォークを開催しました
3/4(日)「直政のふる里”井の国”ウォーク」は、時々ポツポツくる曇り空ではありましたが、そのまま大きくお天気が崩れることもなく、無事に開催することができました。
次回イベントを行うときは是非教えていただきたいと言ってくださる参加者もいらっしゃって、本当に嬉しかったです。
参加者の皆さま、お疲れさまでした。
次回イベントを行うときは是非教えていただきたいと言ってくださる参加者もいらっしゃって、本当に嬉しかったです。
参加者の皆さま、お疲れさまでした。
Posted by 浜歴女 at
16:19
2012年02月12日
3/4(日)直政のふるさと「井の国」ウォーク
3/4(日)直政のふるさと「井の国」ウォークは好評につき定員数に達しましたので、お申込みを締め切らせていただきました。
もし参加を考えていてくださっておられましたら申し訳ございません。
また機会がありましたら、このようなイベントを行っていきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
もし参加を考えていてくださっておられましたら申し訳ございません。
また機会がありましたら、このようなイベントを行っていきたいと思っておりますので、何卒よろしくお願いいたします。
タグ :ウォーク100夢プロジェクト
Posted by 浜歴女 at
17:30
│100夢プロジェクト